2019年11月22日金曜日

秋の長野

昨日は、大学時代にお世話になった方のグループ展を鑑賞するため、長野へ。富山よりも気温が低く、そういうことも含め「ああ、長野に来たな」と。でも、秋晴れのとても気持ちのいい1日でした。懐かしい方々と再会し、一緒に並んで善光寺へ続く大通りを歩いているということが、なんだかそれだけで嬉しくなるような、そんな昼下がりの時間でした。
グループ展は毎年開催予定なので、お元気で発表を続けられるかぎり、私も長野行きを恒例としたいな、と。絵を描き続ける姿に私も励まされます。そして私からエールも送りたい。・・・というのも本当ですが、ただみんなに会いたいだけなのかもなあ。今回、前日に、勤務校の授業でトラブルが起こり、ぎゅっと胸がしめつけられるような、そんな感覚でしたが、長野での1日で救われました。来週も前向きに頑張ります!

2019年11月1日金曜日

搬入

先月は作品展示が多く、搬入搬出が次々と入ってきていました。教美展、高文展、ギャルリ・ミレー、八尾町文化祭・・・場合によっては、そのまま美連展、越中アート、富山地区展などが続くわけですが、今年は他の取り組みを抱えていることもあり、今月以降の年内の展示はすべてキャンセルしました。
さて、そんな搬入搬出続きの日々でしたが、思えば、この「搬入」という作業。昔は、この搬入を巡っていろいろ事件もありました。当時は、年に1度ペースで個展活動をしていたこともあり、搬入とは、自分の1年の活動をかけたものでした。まさに私にとっての「Xデー」。搬入日を忘れていた恋人に激怒したり、将来、子どもがいたとして、高熱を出しても搬入に行くのか!みたいなことで険悪になったり・・・。当時の自分にとっては、アイデンティティに関わるものだ、くらいのキリキリした思いが詰まったのが、搬入という作業でした。実際、坂のまちアートで展示プランが崩れ、現地で泣き崩れたことも。
が、今の自分は、年に10本以上の展示を抱え、ひとつひとつの搬入にそこまでギリギリな思いはありません。もちろん、おろそかになったわけではありませんが、自分の中で、この作業はもっとずっと続いていくものだと確信したから、楽になったのだと思います。搬入を誰も手伝ってくれなくたって、家族に何かがあったって、搬入できなくたって、この日までに作品を描いたことには変わりありません。昔の思い詰めた自分を、今も懐かしく思い出せますが、当時はそんな自分を持て余していて苦しかったので、戻ろうとは思いません。とはいえ、今も時々、ヒリヒリするような搬入日を迎えることがあり、まあ、そんな簡単には変わらないか。

2019年10月7日月曜日

リサイタル

この時期、私の中では恒例となっている「八十島由美子ヴォーカルコンサート」が、今年も無事に終わりました。デザイナーとして関わっているわけですが、毎年、リサイタルを聴くたびに思うことがあり。今年も、少しでも舞台をよくしようとする八十島先生の気持ちが伝わる公演でした。あいかわらず舞台美術が素晴らしく、それも見入ってしまいましたし、出演者とのいろんな物語を感じ、ひとつの舞台を作り上げることの背景を感じるのでした。そして、最後には観客みんなと一緒に歌を歌い、温かい気持ちになってフィナーレを迎えます。舞台って人柄が出るんだなあ、としみじみと思う私は、個人的に八十島先生を知っているからなのかもしれないけど・・・やっぱり来年も聴きにきたいな、と思いました。

2019年9月28日土曜日

金木犀

兼務校の文化祭が重なった週末。今週は2校の間を行ったり来たりの日々でした。そのうち、1つの高校は正面に金木犀の木があり、昨日くらいからふわっといい香りがしています。桜はないけど、でも金木犀がある学校っていいなあ、と、いつもこの時期に思います。ちなみに、もうひとつの学校は桜があり、新学期の写真撮影の時期には見事な花が咲いています。それはそれでいいものです。

2019年9月23日月曜日

自分の人生には起こらない出来事

予想通りの2学期スタートとなった9月でした。青少年美術展の追い込みと搬入搬出。文化祭の準備。それぞれ2校分あるので、なんだか、いつもリストのメモを見ながら、チェックばかりしていたような気がします。そして、追いうちをかけるように(!?)市展の搬入搬出がやってきて・・・結果、劇的なラストを迎えたのでした。
私が美術講師になって11年目。初めて、教え子と一緒に表彰式に出席できました。昔、ある高校の書道の先生が県展大賞をとったとき、その年の新人賞が教え子ということがありました。新聞でエピソードを読みながら、「自分の人生には決して起こらない出来事だ・・・」と思っていたのを思い出します。もちろん、県展大賞と新人賞とまではいきませんが、市展の優秀賞と奨励賞というのも、まあ、私らしくていいな、と。
休日の昼下がり、文化祭の買い出しや発注で画材屋に寄りましたが、馴染みのお店の方から「先生、あと少しで大賞。惜しかったね」と言われ、「いえいえ。十分です!」と。そう、私にとって優秀賞なんて出来すぎです。人生には思いがけないことが待っているんですね!

2019年8月28日水曜日

今年の夏

夏も終わろうとするこの時期。振り返ると、今年の夏は懐かしい再会が幾つかあり、温かい気持ちになるそんな夏でした。いい夏だったなあ。一昨年の夏が辛い時期だったことを鮮明に覚えているせいか、なんとなく夏に対してブルーな気持ちになりがちでしたが、今年は素敵な夏でした。一昨年に失恋気分で聴いていた「夏のクラクション」も、今年は温かな気持ちで聴くことができ、秋も頑張ろう、と思える夏の終わりです。

2019年8月19日月曜日

夏休み後半

夏休みも後半。子どもたちの夏休み教室も残り1回です。ファボーレ教室、高岡教室、外部WSを終え、最後は八尾教室のみ。なんとか宿題が提出できるところまできました。高校の部活のほうは、まだまだこれから追い込み・・・毎年のことですが、9月頭の自分の焦り具合を想像して、今からブルーになります。そして、今年は高校の兼務校がともに同じような日程で9月末に文化祭を控えていることもあり、無事に9月を乗り切れることのみ、今は祈ります・・・。
2学期は他にも勤務校で予定している取り組みがあり、それに向けて、幾つか個人的な作品発表もキャンセルしました。寝る前に布団の中で「やっぱり、やるんじゃなかった・・・。いや、自分で決めたんだ」と何度か煩悶しましたが、目が覚めて朝になると、「まあ、なんとかなるはず。楽しもう!」と思えます。ということで、あまり背伸びしないで、リラックスして頑張りたいと思います。

2019年7月27日土曜日

SNS

普段、facebookで作品展のお知らせなどをアップしているのですが、このSNSというツール、案外、大事なことはアップしないものです。
数年前、昔、一緒のプロジェクトに関わった人たち数人で集うことがありました。10年ぶりくらいに再会する人もいて、本当に温かく懐かしい時間だったわけですが、そこにいたメンバーが、誰もこの集いのことをアップしていませんでした。「美味しそうな盛り合わせ!」などと言って写真は撮るものの、誰もSNSにはアップせず。そして、つい先日も、作品展会場で13年ぶりくらいになる嬉しい再会がありましたが、やはり、ひっそりと胸にとどめるのみです。案外、大事なことってそういうものです。

2019年7月17日水曜日

カサブランカ

春までは、ひたすらバラの絵を描き続けていましたが・・・振り返れば、随分描いたような気がします。これだけ描いたら気持ちもすっきりし、今は、自分の肩をトントンとたたき、「さて、バラ園を出て、次のテーマに向かうか」といったところです。来春に書道の先生との二人展を控えていることもあり、まずはその準備に入り、その後は、来秋のグループ展に向けて、また気持ちを切り替えていきます。
ちょうど、今、うちのリビングにはプレゼントのカサブランカがたっぷりあるわけですが、カサブランカをモチーフにした作品も、久しぶりに描いてみたくなります。

2019年7月4日木曜日

学期末と夏休み

学期末の処理と、来るべき夏休みのワークショップなどに向け、いろいろ作業が重なる時期。それ以外のストレスなども重なり、ついつい酒量が増えがちなこの頃・・・ダメですね。さて、そういうときに、どうやって気持ちを切り替えたらいいのかなあ、というところですが。一時期は、よく合唱曲を聴きながら作業をしていました。歌詞もいいけど、壮大なメロディの歌などに癒されます。あとは、やはり面白い本とか。普段、ミステリーが多いわけですが、最近、読書感想画で生徒が選んでいたこともあり、「コンビニ人間」を読み始めたら、一気に・・・いろいろ考えるところがありました。今更ですが、村田沙耶香、他のものも読んでみたいです!

2019年6月21日金曜日

悩みには悩み。

授業が詰まっていて、そんな中で細かく事件も起き、そして生徒たちが去った美術室。ひとりで掃き掃除をしながら、ふう、疲れたなあ・・・と思うくらいなら大丈夫ですが、まれに、涙がにじむような時もあり。これから、自分はこれを片付けた後に、デザインの打ち合わせに向かわなくてはいけないのに、全然気持ちが切り替えられない、と。でも、それでも打ち合わせに向かえば、クライアントはクライアントで悩んでいたり。そっか、お互い大変ですね、と心の中で思いつつ、こってり甘いデザートをしっかり食べたら、案外、元気になりました。思うに、何かに悩んだり落ち込んだりしていても、さらに別の難問がふってきたら、気持ちって切り替わるものです。問題が変わっただけともいえますが、まあ、それもリフレッシュ!
そのクライアントの案件も、紆余曲折の上、OKがでました。さ、入稿準備に入ります。

2019年6月5日水曜日

描くように舞うように

作品発表が続き、自分の中で未消化なものがたまっていくような、でも、走り続けるしかないような、そんな気持ちの中で描いた新作。とにかく、それでも、描きました。その作品が県展で入賞・・・。驚きのほうが大きく、戸惑いましたが、ここしばらくの活動に対するご褒美をいただいたようで、とても嬉しく思いました。知らせを受けて、泣いたらバカみたいだと思うのに、ちょっとだけ泣いたかもしれなくて・・・自分で苦笑しました。

2019年5月28日火曜日

捨てたのでも諦めたのでもなく

勤務先の高校では体育大会のデコレーション制作が盛り上げっているわけですが、見回りに行ったところ、懐かしい顔が。1年生の途中で、陸上部と美術部の両立が困難になり、陸上部を選んだ生徒です。そっか、デコレーションの係になったんだね、という話から、週末の高校総体で敗退し、引退したという話に。「オレ、また、家で絵を描いているんです」と笑顔で話してくれるのを聞きながら、私も笑顔になります。・・・2年前に陸上部を選んだとき、私は、浅はかにも、彼は美術を捨てたのだと思っていました。でも、それは全然違っていて。真っ黒に日焼けした姿から、どれだけ陸上の練習を頑張ったかは手に取るように分かります。2年間陸上に集中し、そして、今は、その真っ黒になった手に絵筆を持って、みんなと巨大な絵に取り組んでいます。捨てたのでも諦めたのでもなく、もっとナチュラルに、終わっていなかったんだな、と。久しぶりに筆を持つ姿を見て、そんなことを思いました。

2019年5月23日木曜日

紙媒体

もう10年以上前になりますが、Web関係のデザインの仕事をしていたこともあり、これだけWebが盛り上がっている状況で、紙媒体のデザインってどんどん減っていくんだろうな、と思っていました。その後、独立し、たしかに仕事内容はWeb関係がメインで続いたわけですが・・思ったほど、紙媒体はなくならず、それどころか、最近は紙の仕事のほうがもしかしたら増えているかも?と。Web関係がSNSなどの登場で減ってきているのもあると思いますが、それでも、紙のデザインってなくならないものです。と、いうわけで、紙のお仕事、頑張ります!

2019年5月18日土曜日

きっとこうして、

2019年に入ったあたりから、ずっと作品展示が続き、ピークの3月終わりから4月あたまにかけては、搬入と搬出が交互にやってくる状態でした。額もフル稼働で、戻ってきた作品を額から抜き、次の作品を入れて搬入・・・など。途中、ぎっくり腰にもなり、いろんな方に助けられながらの期間となりました。そんな時期も少し落ち着き、今は信金のショーウインドウ展示と庄川美術館のみとなりました。一番多いときで4か所同時展示だったかな・・・。
さて、そんな中でも、じょうはな織館での「edge」は久しぶりに渾身の企画展となりました。いろいろ振り返りたいところですが、ただいま、企画展途中から描き始めた新作の追い込みに入っていることもあり、なんだかまだ記録できず。きっと、こうしてまた日々は続いていくのでしょう。あいかわらず、作品を積んだ部屋は片付かず、かろうじて、冬物の洋服をクリーニングに出すところまではできました!

2019年3月30日土曜日

美術室

春からは、高校の非常勤講師になって11年目に入ります。気が付けば、会社員としての期間よりも長くなります。もちろん、勤務時間のトータルでは比べようもありませんが、それでも、同じ高校に11年。
一昨年くらいのことだったと思います。仕事で母校を訪れることがあり、思い切って、美術室を案内してもらったことがあります。高校時代の3年間、ひたすら油絵を描いた美術室です。四半世紀経った今、もう一度、あのときの美術室を見てみたい、そんな感傷的な気持ちになり、幾分、緊張して美術室へと足を踏み入れましたが・・・思ったほどの感慨もなく、あれ、こんな感じだったっけ?と。
そのときに、思いました。ああ、私にとっての「美術室」は、もう高校時代の美術室ではなく、今、こうして生徒たちと過ごしている、この「美術室」なんだな、と。まあ、それも悪くないです。

2019年3月10日日曜日

締め切り

今週末は、絵画教室の生徒さんたちの発表会がありました。自分のグループ展が終わり、すぐに気持ちを切り替えて発表会の準備に入りましたが、あっという間に会期も終了。今日は搬出でした。
さて、去年まで、ずっと一緒に展示していた生徒さんが、引っ越しの都合により教室を辞められ、今回はその後、初めての展示となりました。他の生徒さんの作品をメールで報告しながら、いろいろとお話など。今は締め切りのない中で制作をされているとのことですが、なんともいえない切ない気持ちになります。私たちには、少なくとも年に一回、こうした発表の場があり、それに向けて自動的に「締め切り」が設定されます。他にも公募展へ向けた「締め切り」もあり、常に目標とするスケジュールの中で描くわけですが、そんな締め切りが時に辛くもあり・・・でも、幸せでもあるなあ、と。自分に「締め切り」があり、発表の場、挑戦の場があることで、今を頑張れるという側面もあります。
大丈夫、今は締め切りがない中であっても、必ず作品を待っている人たちがいて、誰かに届けるときがくると思います。

2019年2月13日水曜日

個展

ただいま、10年ぶりくらいになる個展を開催しています。10年前に個展を開いたのが、西田美術館の企画展「water's edge」でした。その後、個展活動を避け、お誘いを受けても、グループ展としてなら受けるというスタンスできましたが、ようやく個展開催の運びとなりました。いや、とにかく久しぶりということで、準備をしながら、「個展ってこんなに作品が必要なのか・・・」と。思い出しました。たしかに、そうでした。そして、搬入展示もひとり。グループ展は、みんなで協力しながら順次行うことが多いわけですが、個展は、オーナーに手伝っていただきながら、マンツーマンな感じ。
開催前はどういった心持でいたものかと・・・なにかぼんやりとしていましたが、すべて展示が終わったときに、「ああ、個展っていいものだな」と素直に思いました。こうして自分の軌跡を振り返る機会をいただいたことに感謝します!

2019年1月21日月曜日

”美術がんばるぞ!2019”

「子ども図画工作教室MADO」の閉鎖についてのお知らせをした週明け、今日は高岡教室「子ども美術」の日でした。墨絵をテーマに行いましたが、途中から「大きな紙に描きたい!」というリクエストで、持参していた紙を貼り合わせて巨大な紙作りを。そこに、こどもたちは一文字ずつ交代しながら「美術がんばるぞ!2019」と書いていました。「せっかくだから、美術に関係するものをまわりに描こうよ」ということで、筆や絵具などを描き、最後にみんなの名前を。先生も書いてよ、ということで「あすか」と書きましたが、あとからお迎えに来られた保護者の方には「あら、あすかちゃんなんて生徒さんいましたっけ?」って・・・。
子ども教室は高岡のみとなりましたが、子どもたちと過ごす時間って、やっぱりいいな、と思いました。

2019年1月19日土曜日

「子ども図画工作教室MADO」閉鎖のお知らせ

いよいよこの日がきてしまいましたが、今日の教室の終わりに通知も済みましたので、こちらでもご報告いたします。
「子ども図画工作教室MADO」は3月をもって閉鎖となります。2012年11月に、1人の3年生の女の子を受講生として迎えてスタートした教室です。それから6年と少し。ここを出発点として、絵画教室を順次展開してきました。ただ、いつになっても、この八尾教室が私の中では「旗艦店」のような位置付けで、唯一、私が主宰する自由な立場の教室でした。途中、自分でも攻めているというか、尖っているというか、よくこんなテーマを設定したなあ、と、今となっては苦笑するようなこともしていましたが、それだけ様々なことを実験的に展開できる教室でした。だからこそのフラッグシップ!私自身を成長させてくれた教室でした。ありがとうございました。

-----

「子ども図画工作教室MADO」閉鎖のお知らせ

いつも、子ども図画工作教室MADOをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。さて、突然ではございますが、本教室は2019年3月16日(土)をもちまして閉鎖させていただくことになりました。
本教室は、2012年11月より開講し、約6年半にわたりご愛顧をいただいておりましたが、事情により教室の継続が難しい状況となりました。今までのご厚誼に深く感謝いたします。
これからも、図画工作を通じ、皆様がさらにご活躍ご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。

子ども図画工作教室MADO
主宰 宮本明日香

2019年1月17日木曜日

悔いなく、

年が明け、あっという間に半月が過ぎました。久しぶりに早く帰宅して、すぐにPCを立ち上げますが・・・そういえば、私のマウスパッドって「モリゾー」と「キッコロ」のイラストだ。普段、なじみすぎていて気にしていなかったけど、これ、自分で買ったんだっけ?愛知万博が2005年。もう、随分、時間が経ちました。
さて、今年のトピックスの中に、初めて教え子の高校生が県展に挑戦するというものがあります。去年から構想を練ってきていますが、いよいよ本制作に入りました。来たるべき締め切りのその日まで、制作を進めながら、定期試験を乗り越え、進級を経て、そして体育大会のデコレーション制作を乗り越えなくてはいけません。悔いなく、取り組んでほしいと思います。

春に新作を

今年のモダンアート展が終わりました。 さて、この団体展。大学、大学院とお世話になった教授の所属ということで、自分もいずれ所属するなら、という理由でスタートしました。ところが、出品して2年で気づいてしまいました・・自分の作品は、モダンアート展に「はまっていない」ことに。勝手に落ち...