グループ展ではいろいろな話ができましたが、中でも、たがさんと話したことが印象に残っています。「物語を語るための線」。たしかに、私の作品に出てくる線は、線そのものが物語りになっているわけではなく、物語るために構築された線だといえます。物語るためには、ある程度の数が必要になるということも含め、多少、饒舌な画面になるのかもしれません。今回の新作を描くきっかけとなったのは、米澤穂信の小説でしたが、そこから自分なりの不穏な「ミステリー」が紡げたかどうか・・・もう少し、続けて描いていきたいと思います。
ただ、そうはいいつつ、去年から始めた「夏の光」シリーズの”記憶のバラ”作品も、6月には再度、続きをお披露目予定です。このシリーズも、大切にしばらく続けていきたいな、と思っています。
2016年3月26日土曜日
2016年3月22日火曜日
7人展
昨日で、無事に洋画7人展が終了。自分でメンバーを考えながら企画するグループ展とは違った、新鮮な発見や出会いがありました。それにしても、作品の講評会を行うなんて、随分久しぶりの体験かも・・・勉強になります。
それはそうと、ちょうど同じ会期中に、県民会館の上の階では、水彩のグループ展が行われていて、なんとそこには懐かしい人の名前が。以前、絵のモデルをしていた吾妻先生が出品されていて、10年ぶりくらい?の再会を果たしました。先生が崇拝している森本草介を共に悼み、ホキ美術館のこと、お互いが出会ったギャラリーのその後のことなどを話しました。
自分のグループ展でも、「頑張ろう」と思うことが多かった会期でしたが、先生との再会も、やっぱり元気をもらいました。
それはそうと、ちょうど同じ会期中に、県民会館の上の階では、水彩のグループ展が行われていて、なんとそこには懐かしい人の名前が。以前、絵のモデルをしていた吾妻先生が出品されていて、10年ぶりくらい?の再会を果たしました。先生が崇拝している森本草介を共に悼み、ホキ美術館のこと、お互いが出会ったギャラリーのその後のことなどを話しました。
自分のグループ展でも、「頑張ろう」と思うことが多かった会期でしたが、先生との再会も、やっぱり元気をもらいました。
登録:
投稿 (Atom)
1学期
そうですよね、気が付けば2025年も、もう半分を越え。ずっと、なにかに追われるような毎日だったような、そうでもないような。ようやく、今週で3つの学校の点票を出し終え、なんとか1学期を終われそうなところまできました。ほっ。来週はモダンアート展が始まります。さすがに、準備をしなくては...
-
あと一週間で、兼務校それぞれの体育大会が開催されます。今年のデコ・・・大丈夫?とちょっと心配しつつ、自分も家で制作をしたりデザインの仕事をしたり。 今日は県展の搬入日でした。県展にどんな意味があるだろう?ということではなく、見てくれる人がいる、ということ、それ以上のものはないの...
-
風邪が治って、そこからずっとデザインの締め切りにあくせくする日々でしたが、今日はひとつデータ入稿も終わり、いいタイミングで、ギターのコンサートへ行けました。高校の授業でボロボロだった日ということもあり、こういう時に音楽が沁みます。バッハが好きで、いつまででもギターを弾いていられる...
-
今年のモダンアート展が終わりました。 さて、この団体展。大学、大学院とお世話になった教授の所属ということで、自分もいずれ所属するなら、という理由でスタートしました。ところが、出品して2年で気づいてしまいました・・自分の作品は、モダンアート展に「はまっていない」ことに。勝手に落ち...