グループ展まで、残り1週間と迫ってきました。今回の展示は、企画から宣伝などひとつずつ頑張ってきたもので、今のところ、今年一番気合が入っています。とはいえ、実際の作品制作はギリギリの状態で・・・まだ夜な夜な筆を握っています。ちょうどオリンピックの会期中ということもあり、毎晩、デイリーハイライトを見つつ制作を。レースの様子を何度も振り返りながら、「小平さんの努力に比べたら、私なんてまだまだ!」などと思いつつ、こうして横目でテレビを見ながら筆を持っている時点で、どんなものかな・・・とも。
定められた一瞬にすべての力を出すアスリートに比べたら、私が取り組んでいる新作を発表するという作業は、会期までに何度でも描き直すことができるものです。だったら、せめて悔いの残らない程度には、諦めずに描きたいな、と思います。
2018年2月24日土曜日
2018年2月14日水曜日
課外芸術部会
昨日で会期も終わりましたが、富山市美術作家連合会展に作品を出品していました。同じ展覧会には、高校の講師で一緒に勤務している書道の先生も出品されていて、さらには、会期中の演奏会には、音楽の先生がフルートの演奏をされていました。いつも高校でお会いしている音・美・書の講師が会場で一緒になり、こういう「課外芸術部会」っていいなあ、と思いました。
登録:
投稿 (Atom)
見てくれる人がいること、
あと一週間で、兼務校それぞれの体育大会が開催されます。今年のデコ・・・大丈夫?とちょっと心配しつつ、自分も家で制作をしたりデザインの仕事をしたり。 今日は県展の搬入日でした。県展にどんな意味があるだろう?ということではなく、見てくれる人がいる、ということ、それ以上のものはないの...
-
あと一週間で、兼務校それぞれの体育大会が開催されます。今年のデコ・・・大丈夫?とちょっと心配しつつ、自分も家で制作をしたりデザインの仕事をしたり。 今日は県展の搬入日でした。県展にどんな意味があるだろう?ということではなく、見てくれる人がいる、ということ、それ以上のものはないの...
-
風邪が治って、そこからずっとデザインの締め切りにあくせくする日々でしたが、今日はひとつデータ入稿も終わり、いいタイミングで、ギターのコンサートへ行けました。高校の授業でボロボロだった日ということもあり、こういう時に音楽が沁みます。バッハが好きで、いつまででもギターを弾いていられる...
-
夏休みに入って、学校の授業がなくなり、部活のみとなった頃から、いよいよ個展の準備を頑張り始めました。結局、お盆頃までギリギリの制作となりましたが、なんとか初日を迎えられ、会期最初の日曜にはコンサートとギャラリートークも。ギャラリートークの少し前くらいから、思いがけず心がざわつく出...